2023.02.15
志望動機をどう伝えるか

リージョナルキャリア新潟の五十嵐です。
今回は直近で何度かご相談を受けた、面接での質問「志望動機」についてお伝えしたいと思います。
そもそも志望動機とは何か?
書類選考を通過して面接にすすむ、となったら、自己紹介、転職理由、志望動機・・・と準備をしていくことになります。
自己紹介は「学校を卒業してから、どんな仕事をしてきたのかをわかりやすく伝える」ですし、転職理由は以前お伝えした通りですが「なぜ転職したいのか」となります。
では、志望動機とは何でしょうか。
転職を考える以前から「実はずっと御社に入りたくて仕方がなかったんです」という人は非常に少ないと思いますし、それを企業も知っています。にもかかわらず、企業はなぜ「弊社を希望される理由は何ですか?」と聞くのでしょうか。
答えのひとつとして「この面接に臨む姿勢=本気度」を知りたいと思い、この質問をするそうです。
もちろん、「他にもたくさん会社がある中で弊社を志望した理由は何だろう?」という比較的な側面もありますが、多くはこの本気度を測っています。
面接の本気度とは何か?
では本気度とは何でしょうか?こんなことが以前ありました。
ある地方メーカーの面接でのお話です。総務部長がまずアイスブレイクで面接の導入をして、その後社長が入室していよいよ面接が始まるといった流れでした。
予定通り総務部長がアイスブレイクで入室し、少し話し、戻ってきて社長を呼びに来たのだろうというタイミングで「社長。あとは私がお話しますので、面接には入らなくていいです。」と言いました。
あとで話を聞いてみると「ハッキリは言わなかったんだけど・・どうも失業手当がほしいので面接に来たらしい」と。
さすがに極端かもしれませんが、企業からみた本気度はこの例の逆です。
企業のことを調べて、自分の経験を活かして、こんな風に活躍したい、ゆくゆくはこのようなポジションでこんなことをしたいと伝えてくれるのであれば、この人は本気だろうと考えます。
まとめ
・志望動機は本気度を聞きたい
→ 本気で面接を受ける人はホームページのチラ見だけでは臨まない→ 企業を理解したうえで、経験を活かし活躍したいという人は本気度が高い(だろう)
・初めから志望動機がある人はいないので、面接前の企業研究、自身の経験から入社後のイメージをすることが大切
志望動機ってどうすれば?というお悩みのひとつの考え方の紹介でした。参考になれば幸いです。
リージョナルキャリア新潟では、面接に関するアドバイスはもちろん、ご希望に合わせて面接トレーニングもさせていただいております。ぜひお気軽にご相談ください。
転職相談会のお知らせ
「いつかは地元に帰りたい」「地方で暮らしたい」そんな方のために弊社では新潟に特化したコンサルタントが新潟に根差した転職支援を行っております。
「今すぐではないけれど、将来的なU・Iターンに向けてまずは情報収集から始めたい」という方からも転職やキャリア、新潟での暮らしについてご相談いただいておりますので、どなた様もお気軽にご相談ください。
キャリア相談・転職相談会|リージョナルキャリア新潟|電話・オンライン相談