2023.01.19
どこまで通える?新潟市の通勤事情

リージョナルキャリア新潟の榊原です。
転職を考える上で、つきものになるのが職場への通勤。
特に地方部になりますと企業間も距離があり、残業が少ない会社に転職したのに帰宅時間が同じ、など想定外の出来事が起こることもあります。
今回はそんな通勤についてどこまで通えるのか、新潟駅からを起点として大まかにまとめました。
新潟県の平均的な通勤時間は「20.2分」
家計主の通勤時間の中央値を都道府県別にみると、神奈川県が48.8分と最も長く、次いで千葉県が46.4分、東京都が44.5分、埼玉県が44.3分となっており、関東圏の通勤時間が長いです。
一方で新潟県は20.6分とトップの神奈川県に比べて半分以下となっており、全体として通勤に時間をかけない方が多いようです。
通勤時間別割合でも、新潟県は「30分未満」が72.3%、「30分~1時間未満」が21.5%、「1時間以上」が3.8%と全体としても30分以内の方が多いです。
どこまで通えるのか、時間別に検証
新潟駅から平均的な通勤時間である20分でどこまで通えるか検証してみました。
新潟駅から車で20分以内ですと東側で北区の新崎駅、北側は日本海の沿岸部、西側で西区の新潟大学前、南側で新潟市秋葉区の川口辺りまでは通えそうです。
また30分まで通勤時間を延ばすとバイパス沿いであれば五泉市や燕市、新発田市の入り口まで行くことができます。
(検証に使用したサイト:NAVITIME API 行ける範囲検索)
通勤に関する落とし穴
今回は新潟駅から車で通える範囲を検証してみました。
どこにお住まいかにもよりますが、バイパスを利用すると移動できる距離は伸びますので一概に自宅と勤務地の距離=勤務時間というわけではありません。
ただし、通勤ラッシュ時、事故、雪などで主要道やバイパスは大変混みます。特に朝の新潟駅に向かう方向と夕方の反対方向が顕著です。
ラッシュに巻き込まれたくない方は早めに家を出るなど融通を利かせることをおススメいたします。
個人的な見解として、住居の移転が可能であれば勤務地から住む場所は一般道で20分圏内で探されると快適に通勤できるのではないかと思います。
リージョナルキャリア新潟では、転職・キャリア相談はもちろんのこと、通勤事情をはじめとした新潟での生活についても新潟在住のコンサルタントにご相談いただけます。ぜひお気軽にご相談ください。
転職相談会のお知らせ
「いつかは地元に帰りたい」「地方で暮らしたい」そんな方のために弊社では新潟に特化したコンサルタントが新潟に根差した転職支援を行っております。
「今すぐではないけれど、将来的なU・Iターンに向けてまずは情報収集から始めたい」という方からも転職やキャリア、新潟での暮らしについてご相談いただいておりますので、どなた様もお気軽にご相談ください。
キャリア相談・転職相談会|リージョナルキャリア新潟|電話・オンライン相談