2022.11.15
新潟県と首都圏大学との交流

リージョナルキャリア榊原です。
肌寒く雪が降りそうな季節になってきましたね。
私は新潟県にIターンして3度目の冬を迎えようとしていますが、新潟県との出会いは大学が三条市と連携協定を結んでいることがコトの発端でした。
今回は意外と知られていない新潟県を中心とした県外大学との連携協定とそれにまつわる活動をご紹介したいと思います。
新潟県と県外大学との協定締結
新潟県では高校卒業後に県外に進学した本県出身者のUターン就職の促進と、県外出身者の本県へのIターン就職を促進するため、首都圏をはじめとした県外大学と連携して取り組むための協定を締結しています。
令和4年9月30日現在、協定締結校は37校に及び新潟県出身の学生は7466人におよびます。
参照:参照:新潟県「県外大学との学生U・Iターン就職促進に関する協定締結について」
地方自治体と大学の取組み
1. 佐渡市と上智大学の自然環境保全やSDGs推進を目的とした包括連携協定
上智大学地球環境学研究科の教授が佐渡市でフィールドワークを実施したことをきっかけに交流が始まりました。
佐渡市はトキの保護などの環境保全と、佐渡金山遺跡の世界遺産登録などによる経済活動の活性化を両立させる取り組みを推進しています。
独自のアプローチで持続可能な発展のための施策を展開する佐渡市とともに、同大学が取り組んできた水環境の保全、人口問題、エネルギー問題などのサステナビリティ分野において共同プロジェクトを行っています。
参照:上智大学「上智大学と新潟県佐渡市が包括連携協定を締結」
2. 三条市と慶応義塾大学の地方創生に関する連携協定
三条市内の旧荒沢小学校内に地域おこし研究員の活動拠点として「慶應義塾大学SFC三条サテライト」が整備されています。
この取り組みは、地域おこし協力隊の制度を活用して慶應義塾大学の大学院生を「地域おこし研究員」として採用し、サテライトをプラットフォームとして地方創生に関する研究など、各種活動を行うものです。
参照:三条市「下田へ地域おこし研究員の活動拠点として『慶應義塾大学SFC三条サテライト』を整備」
広がる新潟県と学生の交流
上記、紹介した事例の他にも各自治体と県内外の大学との連携協定は行われています。
行政だけでなく、県内企業と大学とで連携協定を結ぶ動きも加速しています。新潟県へのUIターンのきっかけに繋がると嬉しいですね!
転職相談会のお知らせ
「いつかは地元に帰りたい」「地方で暮らしたい」そんな方のために弊社では新潟に特化したコンサルタントが新潟に根差した転職支援を行っております。
「今すぐではないけれど、将来的なU・Iターンに向けてまずは情報収集から始めたい」という方からも転職やキャリア、新潟での暮らしについてご相談いただいておりますので、どなた様もお気軽にご相談ください。
キャリア相談・転職相談会|リージョナルキャリア新潟|電話・オンライン相談