株式会社大谷商会
多田弘明さん(仮名・システムエンジニア) 32歳
SEとしての更なるやりがいと豊かな子育て環境と。両方を求めたIターンは大成功。
多田弘明さん(仮名)は、東京のSIerでキャリアを積んだシステムエンジニア。しかし、子どもの誕生を機に妻の故郷・新潟への転居を決意した。土と緑に囲まれた環境で子育てをしたいと考えたからだ。しかし、仕事の面白さは捨てられない。転職で、SEとしてもっとやりがいのある仕事も手に入れたい。だが果たして地方に自分が望むような仕事があるのだろうか......不安を抱えてスタートした転職活動だったが、希望どおりの会社と出会い、今では広々としたマイホームも手に入れて暮らしと仕事の両面で充実した日々を送る多田さんの転職を紹介する。(※本記事の内容は、2016年11月取材時点の情報に基づき構成しています)
- 転職回数
- 2回
- 転職期間
- エントリーから内定まで39日間
転職前
- 業種
- IT
- 職種
- システムエンジニア
- 業務内容
- 大手システムベンダー向けの二次請けSIerにおいてシステムエンジニアとして勤務。
転職後
- 業種
- 専門商社
- 職種
- システムエンジニア
- 業務内容
- 専門商社の中のシステムエンジニア部門として、社内外システムのプログラミングをはじめ、要件定義やセールスエンジニア的な仕事まで幅広く対応。
新潟に「やりがいと面白さ」を実現する会社はあるのか。不安を拭ったコンサルタントの言葉。
現在のお仕事はどんな内容ですか?
大谷商会は新潟市に本社を置く商社で、主に産業機械や食品・花卉を扱っています。その中で、私はユニークプロジェクト部門として創られた「ユニプロ事業部」の「ITイノベーショングループ」に所属しています。基本的には社内SEという位置付けですが、私は、現在会社が力を入れている社外向けシステムをメインに担当しています。弊社の商品を仕入れていただく上で、付加価値となるようなシステムをお客様に提案するのです。例えば、弊社の花卉事業部では海外から花を輸入して花市場に卸していますが、花市場から出荷する際に配送を円滑に行えるようなシステムを運送会社さんに提案する。そうした仕事です。
入社前のご経歴を教えてください。
福島県出身で、東京の大学に進学しました。法学部だったのですが、趣味レベルながらコンピュータが好きだったので、将来の職業にするならとSIer(システムインテグレーター)に就職し、SEとして働き始めました。新卒で入社した会社は2年で退職。私はお客様のためにプログラムを書く開発の仕事をやっていきたかったのですが、会社はパッケージ商品を仕入れて代理店として販売していく方向にシフトすることになったため、同業界の会社に転職しました。どちらの会社でも、主に金融機関向けのシステム開発を手がけていました。
今回の転職のきっかけは?
25歳の時に結婚したのですが、新潟県出身の妻とは結婚当初から「子どもができたらどちらかの地元で育てたいね」という話はしていました。東京で住んでいた町の小学校はグラウンドが屋上にあったり、人工芝だったりして、土がない。好みの問題だとは思うのですが、僕たちはやはり、自分たちが昔そうだったように、放課後には泥だらけになって遊べるような環境がいいと思ったのです。30歳を前に子どもが生まれ、どうしようか妻と話し合い、妻の故郷である新潟に移り住むことにしました。
転職活動はどのように進めましたか?
最初はいくつかの大手転職サイトに登録しました。しかし東京で面接をして「新潟で仕事はありますか?」と聞くと「2件です。東京なら数百件あります」という答え。確かに仕事が東京に集中している業界なのですが、そんなにも地方には仕事がないのかと不安になりました。それでも、大手のエージェントは登録企業も都市部中心なのかもしれないと思い、地域密着の紹介会社を探したところ、リージョナルキャリア新潟と出会いました。コンサルタントの方との最初の面接の時に5~6社の紹介があり、さらにヒヤリングしながら「他にもこんな会社がありますよ」と提示いただきました。「地方にも人はいるのですから、仕事はあります。心配しないでください」と言っていただいて、リージョナルキャリア新潟でお世話になろうと決めました。私からの条件は、ひとことで言えば「やりがいと面白さ」。具体的に言えば、目に見える仕事がしたいと思っていました。SIerでの仕事は、お客様と一度も会わずにシステムを作ることが多かったのです。実際にシステムを使う人の意見がわからないために、良いものができないというジレンマを感じることが少なくなく、ちょっと寂しく感じていました。ですから、社内SEのように使う人の近くで仕事ができるということは、優先事項として考えていました。
今の会社に決めた理由は?
コンサルタントと面接して最初に紹介された数社の中の一つが大谷商会でした。それぞれの会社の個性や求めている人材などの話を聞いて大谷商会に興味を持ち、もう一度コンサルタントと話して、面接に至りました。それで採用の返事をいただいて入社を決めたので、面接は1社だけです。面接では専務とIT部門の係長と話をしたのですが、これから社外向けの開発に力を入れていこうとしていること、どんどん新しいことを提案してほしいという話を聞き、面白く、やりがいがありそうだと思いました。待遇面などの条件はあまり厳密には考えていませんでしたね。給与については、東京と地方では一般に1〜2割程度違うということは聞いており、自分なりに設定した額がありましたが、会社からはそれに近い額を提示してもらえました。
転職1年でマイホーム購入。2歳半になった子どもと妻との充実した生活に大満足。
転職してからの1年を振り返って。
2015年の4月に入社して1年半。ひとことで言えば「大変で楽しい」ですね。以前の職場だと「こうしたらもっと良くなるのでは」と言っても認められない大変さがありました。今は「こうした方がいいのでは」と言うと大抵の場合は「じゃあ、やってくれない?」となる(笑)。それは是が非でも実現しなければなりませんから、それは楽しくもあり大変でもあります。やらなきゃいけない、やりたいことが目の前に山ほどあるのです。新潟本社のIT部門は5人なので、「これはできませんでした」では済まない。代わりにやってくれる人がいるわけではないので、自分が力不足であれば勉強して力をつけるしかありません。
生活面での変化はありましたか?
子どもは2歳半になり、無事に保育園に入れたので妻も働き始めました。今年5月に家を買ったのですが、新潟の住宅の広さと家賃の相場は東京とは全く違うので、経済的にも生活空間にもゆとりがあって、十分すぎる家。マイホーム&マイカーのある生活に、私も妻も大満足しています。東京時代は客先に通勤していたので、電車で40〜50分、一番遠かった時は2時間半かけて通っていたこともありました。今は車で20分ほどです。休日は子どもを連れて車で外出。それが一番楽しいですね。子どもがぐずっても寝てしまっても周りに気兼ねすることもない。もう車生活はやめられません。
困っていることや課題はありますか?
マイナス面を挙げるとすれば、車通勤になったので仕事帰りに仲間とフラッと飲みに行くことができなくなったことくらいでしょうか。飲みに行く時は一度帰って車を置いてから出かけます。仕事についての今後の課題は、一つの仕事を次の仕事に応用できるよう、ノウハウを蓄積してうまく設計できるようにすること。一度作ったプログラムを似たような案件に応用できれば、お客様への提供スピードも上がってくる。新しいお客様に対して、6ヶ月かかるものを3ヶ月で提供できるようにしていければ、大谷商会ユニプロ事業部の大きな力になると思うのです。
転職して良かったと思うことは?
やりがいがありすぎて困るくらいです。社外のお客様との窓口は別に担当者がいるのですが、システムの詳細の説明には私自身が出向くこともありますし、納品の時に客先に常駐して立会って様子を見ることも。お客さんから目の前で「これじゃ使えないよ」とストレートに言われることもあります。でも、技術者としてはその方が嬉しい。一番辛いのは、そういう声を知らないまま、我々が作ったプログラムをお客様が我慢して使っていたことが後から分かったりすることですから。仕事の面でも生活の面でも、転職の目的としていたことをクリアできていると思います。
転職を考えている人にアドバイスをお願いします。
転職先に関する条件設定が厳格で、それを満たさない会社は候補から外していく人もいるという話を聞いたことがあるのですが、私は、もっと柔軟でいいという考えです。就職はご縁だと思うのです。私自身、もっと粘って探したら、もっといい条件の会社もあったかもしれません。でも、最初に「あ、いいな、面白そうだな」と感じた自分の直感を大事にしました。東京で働いている人は特に労働条件にシビアな傾向があるように思いますが、そこであまり厳格になりすぎるのはもったいない。できるなら会社に足を運んで、会社を見て、人に会ってみることが大事だと思います。