地域情報ブログ

転職ノウハウ2022.12.15

面接対策における"質問準備"のすすめ

24824237_s.jpg

リージョナルキャリア新潟の永田です。

転職希望者の方が面接準備を進める中で、「永田さん、退職理由をまとめたので聞いてもらって良いですか?」「想定される質問について壁打ち相手になってもらえませんか?」などと面接対策のご依頼をいただくことがあります。

面接対策の支援をしながら、私は決まって「企業への質問についてはどのように準備されていますか?」と聞くようにしていますが、ハッとされる方が少なくありません。

面接対策で見落としがちな"質問準備"

選考過程の中で、能動的に企業側に質問できる機会は多くはありません。

そこで、面接の後半に必ずと言っていいほど用意されている「質問の機会」を有効に活用することで、企業の考え方や風土などの理解を深めることはもちろん、合否を決めかねている面接官に対して最後のひと押しになることもあります。

逆に準備不足を露呈した場合、印象を悪くして面接を終えてしまうこともあるので注意が必要です。

このような観点からも、面接対策には是非、"質問準備"も必ず行っていただきたいと考えています。

"質問準備"を侮るなかれ。失敗してしまった事例集

ケース①


面接も終盤に差し掛かり、面接官の「最後に聞いておきたいことはありますか?」と最後の質問に、「質問はありません。ありがとうございました。」と応答されたAさん。

スキルやご経験は評価されていましたが、「聞きたいことがない=志望度や自社への興味関心が低い」と判断され結果はお見送りになってしまいました。

事前にHPやプレスリリースなどを確認すれば、その企業の事業展開や経営理念、ミッション、ビジョンが見えてくると思います。その中からいくつか興味をもったこと、疑問に感じたことなどを用意しておくことをおすすめします。

また、聞きたいと思っていたことが面接の中で全て解消されたのであれば、最低限「●●と××を聞きたいと思っていたのですが、先ほどの応答の中で解消できました。」と答えるのが適切です。

ケース②


管理職候補として選考を受けていたBさん。人事担当との一次面接を突破し、社長との最終面接に臨みました。

最終面接も無難に応答し、比較的良い印象で面接も終盤に。「何か聞きたいことや質問はありますか?」と社長から最後の質問。

Bさんは、1次面接でいくつか質問をして解消していたこともあり、社長との最終面接に新しい質問を用意していませんでした。

咄嗟にでた質問は、残業時間について、転勤や休日出勤の有無についてなど。

後日、人事担当からお見送りのご連絡をいただき、「管理職候補として視座の高い質問を期待していたので非常に残念だった」とフィードバックをいただきました。

質問準備をするうえで、何を質問するかも重要ですが、「誰にその質問をするか」は、より重要です。

特に社長など経営に近しい方であれば、条件面ではなく経営理念や事業に対しての思い、ミッション・ビジョン・バリューなど、その方に質問するに値するような質問を心がけましょう。

ケース③


予め質問の準備も行い面接に臨んだCさん。面接で準備してきた質問をしたところ面接官に熱量高くご回答いただけるような良い質問でした。

しかしその回答を受け取ったCさんの反応は「ありがとうございます。次に●●について伺いたいのですが~」と単調な一問一答形式の受け取り方でせっかく盛り上がったテンションもCさんのこの受け取り方で冷めてしまいました。

それ以降、面接官は業務的な受け答えに終始して面接は終了しまました。非常にもったいないケースです。

質問に限らずですが、適切なコミュニケーションは、質問したのであれば、「面接官の回答をどのように理解し、どう感じたのか、までを伝えきって完結する」と考えています。

質問の為の質問にならないよう注意が必要です。

ここまで散々準備が必要だと言ってきましたが、面接の中で生まれた質問があれば、その質問を一番大切にしていただきたいです。

質問の本質は、「心から聞きたいことを聞く」ことだからです。そしてそれは相手にも伝わります。

しかし、何が起きるか分からないのが面接です。

もしもに備えて予め"質問準備"を行うことで良い精神状態で面接に臨めるとも考えております。

皆さまの面接がより良いものになるよう私たちもサポートさせて頂きます。

転職相談会のお知らせ

「いつかは地元に帰りたい」「地方で暮らしたい」そんな方のために弊社では新潟に特化したコンサルタントが新潟に根差した転職支援を行っております。

「今すぐではないけれど、将来的なU・Iターンに向けてまずは情報収集から始めたい」という方からも転職やキャリア、新潟での暮らしについてご相談いただいておりますので、どなた様もお気軽にご相談ください。

キャリア相談・転職相談会|リージョナルキャリア新潟|電話・オンライン相談
thumbnail
U・Iターン転職、新潟での転職を支援するリージョナルキャリア新潟のコンサルタントによる転職相談会です。U・Iターン転職のプロにぜひご相談ください。【完全無料】
https://rs-niigata.net/career/

この記事を書いた人

コンサルタント 
永田 祐介

バックナンバー

転職ノウハウ

2022.12.19

転職理由をどう伝えるか

リージョナルキャリア新潟の五十嵐です。 今回は面接で聞かれることが最も多い質問とも言える、転職理由の伝え方についてお伝えします。 面接ではなぜ転職理由を聞かれるのか 面接官は、転職理由から 「入社後すぐに辞めないか」 「社風、考え方に合うか」 「転職で何を解消したいか」 「転職で何を実現したいか」

その他

2022.12.13

新潟各地の冬の交通事情はどうなのか?

リージョナルキャリア新潟の中村です。 12月に入り、2022年も残すところあと数日!そして本格的な冬の訪れを感じるようになりました。 新潟市内やその周辺でも先日ついに初雪が降りました。 今回はご質問いただく事も多い「新潟の冬の交通事情」をお伝えしたいと思います。 新潟の中でも積雪量は地域によってさ

その他

2022.12.07

U/Iターン先の住宅はどうしたらよい?

リージョナルキャリア新潟の皆川です。 家族みんなで地方へUターン・Iターンする際、住宅の確保は重要課題ですよね。確保するにも、いくつかパターンがありますので、それぞれのメリット・デメリットを簡単にまとめてみました。 参考にしていただき、家族で計画的に行動できるようにしておきましょう。 賃貸(戸建て

その他

2022.11.15

新潟県と首都圏大学との交流

リージョナルキャリア榊原です。 肌寒く雪が降りそうな季節になってきましたね。 私は新潟県にIターンして3度目の冬を迎えようとしていますが、新潟県との出会いは大学が三条市と連携協定を結んでいることがコトの発端でした。 今回は意外と知られていない新潟県を中心とした県外大学との連携協定とそれにまつわる活

その他

2022.10.20

地方へやってきたら生活コストは下がるのか?

リージョナルキャリア新潟の皆川です。 大都市圏にお住いで、新潟へのU・Iターンを検討されている方から多く質問されるのが「新潟で暮らしたら生活コストは下がりますか?」といったものです。 大都市から新潟へ移住&転職した場合、年収の下がり幅をどこまで許容できるのか。逆に言えば、いくらあれば生活できるのか

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る