2022.12.13
新潟各地の冬の交通事情はどうなのか?

リージョナルキャリア新潟の中村です。
12月に入り、2022年も残すところあと数日!そして本格的な冬の訪れを感じるようになりました。
新潟市内やその周辺でも先日ついに初雪が降りました。
今回はご質問いただく事も多い「新潟の冬の交通事情」をお伝えしたいと思います。
新潟の中でも積雪量は地域によってさまざま
まずは新潟各地の積雪量からお伝えしたいと思います。
みなさんやはり新潟というと豪雪地帯のイメージがありませんか?
もちろん湯沢や十日町、魚沼市近辺はこれぞ豪雪地帯!のイメージ通り200㎝を超える積雪があり、雪質はスキー・スノボに最適なふわふわの柔らかい雪です。
しかし、新潟のすべての地域でこれほど降るわけではありません。
主な都市を上げてみますと新潟市内ではだいたい32㎝、長岡市では80㎝、能生や高田などの上越地域は100㎝と実は地域によって大きな差があるのです。
降雪量と交通状況は必ずしもリンクしない
では次に新潟の交通事情についてお話しします。
新潟市内では上述したように他の地域と比べると降雪量が少ない地域です。(3~4年に1度程記録的大雪になる時もありますが・・・)
しかし、融雪装置がついていない道路が多く降雪があると道路の走行可能幅が狭くなり、また除雪車による道路の除雪もあまり慣れていない事から大きな轍ができ、一般道、そして新潟市内の心臓ともいえる新潟バイパスはともに運転しづらくなり、それと同時に渋滞が起こる可能性が高くなります。
逆に、新潟市内以外の地域の方が道路に融雪装置がしっかりと稼働し、しかも除雪車による道路の除雪のタイミングも早いなどインフラが整備されており、案外運転しやすい傾向があります。
ただ、どちらの地域に住んでいても、やはり雪が降ると車の運転時にスピードは出せなくなるので、通常の通勤時間プラス3割程度早めに動く必要があります。
降雪量が多いから車の運転がしにくい、少ないから運転がしやすい、といった事はなく、その地域の特性を理解し工夫したり、車を運転する際は安全運転に気を付けて運転する事が大切ですね。
四季の移り変わりを肌で感じられる!
上述したように降雪によって、雪道での運転や公共交通機関の乱れなど大変な事も多々ありますが、雪が降る・積もる事によって新たな気付きやウインタースポーツなどの楽しみ、美しい自然に出会えるなどたくさんの発見や出会いを経験する事ができます。
降雪をネガティブに捉えるのではなく、安全に留意して冬ならではの新潟を楽しみたいですね!
転職相談会のお知らせ
「いつかは地元に帰りたい」「地方で暮らしたい」そんな方のために弊社では新潟に特化したコンサルタントが新潟に根差した転職支援を行っております。
「今すぐではないけれど、将来的なU・Iターンに向けてまずは情報収集から始めたい」という方からも転職やキャリア、新潟での暮らしについてご相談いただいておりますので、どなた様もお気軽にご相談ください。
キャリア相談・転職相談会|リージョナルキャリア新潟|電話・オンライン相談