株式会社スノーピーク
川谷航さん(仮名・総務法務) 35歳
チャレンジ精神あふれる地元企業で、忘れかけていたやりがいを再発見。
川谷航さん(仮名)は長野から新潟への転職に成功したリージョナルヒーローだ。大学院で法律を学んだ後、長野の企業に法務担当として就職。その後、同じ新潟出身の女性と結婚し、「いつかは新潟で子育てをしたい」と考えるようになったという。しかし実際に行動を起こすきっかけとなったのは、仕事の変化だった。5年目を迎えた頃から法務の仕事が減少し、モチベーションは下がっていくばかり...。「もっと自分の知識と経験を活かせる、やりがいのある仕事がしたい」―そう考え、新たな活躍の場をふるさとで探す決断をする。そして出会ったのが、新潟から全国や海外に展開中のアウトドア総合メーカーで法務部門を立ち上げる仕事だった。「毎日忙しくなりましたが、むしろ大歓迎。自分の存在意義をいまは感じることができています」と話す川谷さんの表情には充実感があふれていた。(※本記事の内容は、2019年5月取材時点の情報に基づき構成しています)
- 過去の
転職回数 - 1回
- 活動期間
- エントリーから内定まで186日間
転職前
- 業種
- 精密機器関連メーカー
- 職種
- 法務
- 業務内容
- 法務業務全般
転職後
- 業種
- アウトドア総合メーカー
- 職種
- 総務・法務
- 業務内容
- 総務全般・法務部門の立ち上げ
結婚と同時にUターンを意識。業務の減少が決断のきっかけに
現在のお仕事はどんな内容ですか?
アウトドア総合メーカー「スノーピーク」で、総務と法務を担当しています。仕事内容は総務全般から、さまざまな契約書の作成、会社が所有する商標や不動産の管理、各部署からの法務的な相談への対応など、多岐にわたっています。
入社前のご経歴を教えてください。
出身は新潟で、大学と大学院で法律を学んだ後、弁護士・検察官をめざして司法試験を受験。しかし受からなかったので就職することにしました。法律の知識が活かせる企業を探していたところ、たまたま見つけたのが長野県にあるメーカー。その会社に就職し、長野にある本社で現在と同じような法務の仕事をしていました。
転職したきっかけは?
就職してまもなく、自分と同じ新潟出身の妻と結婚しまして、「子どもができたら、自分たちが生まれ育った新潟で子育てがしたい」と考えるようになりました。それに私は長男ですので、将来のことを考えたらいつかは帰らなければいけない、という気持ちも少なからず持っていました。でも実際に動きだすきっかけになったのは、仕事のこと。法務の仕事が減ってきたんです。毎日が単純な書類のチェックばかりという状況になり、仕事に対するモチベーションがどんどん下がっていきました。私はもっと面白い仕事をバリバリやりたかった。それで転職を考えたときに、「どうせ探すのなら、新潟で探してみようか」と思いついたんです。それが会社を辞める半年前でした。
転職活動はどのように進めましたか?
まずは、転職サイトを探すところから始めました。新潟に戻るのが前提だったので、新潟に特化しているところがいいと考え、まずは「エンリージョン」に登録。その他にも、全国的な大手転職サイトにも登録しておきました。仕事を法務関係に絞っていたので、もし新潟に募集がなかった場合、東京で転職することになっても仕方ないかなという気持ちもあったんです。しかし結局、エンリージョンから新潟県内の会社を2社紹介していただき、今の会社と出会うことができました。
面接にいったときの印象は?
まず会社の立地に驚きました。山の上のキャンプ場のど真ん中に本社が立っているんです。でもマイナスの印象はなかったですね。自分もどちらかといえば自然に囲まれた環境が好きだったので、街中にあるよりもいいと思いました。ただ、本社の入口がわからなくて、迷ってしまいまして(笑)。面接会場への到着が時間ギリギリになってしまい、冷や汗をかいたことを覚えています。その後の面接は、専務と管理系の本部長が対応してくださり、ざっくばらんな話ができました。
今の会社に決めたポイントは?
新潟で働くのなら、「これが自分たちの製品だ!」と胸を張って言えるものを売っている会社で働きたいと思っていたんです。そうした希望に、「スノーピーク」は合致する会社だと感じました。お客様が本当に喜ぶもの、自分たちが欲しいものを作る、という会社のポリシーが魅力的でしたし、より良いものを作ろうとしている従業員が多いと聞き、サポートする側としてもわくわくしながら働けると思いました。もう1つ、決め手になったのは、面接のときに、「今は総務課しかないので、法務部門を作るのを手伝ってほしい」というお話をいただけたことです。部門の立ち上げにも携われる、という点にも大きなやりがいを感じたので、活動の途中からこの会社一本に絞っていました。
Uターン後に子どもも誕生。慣れ親しんだ地元で子育てをする夢も実現
転職していかがですか?
法務担当者は、私一人。しかも文字通り、ゼロからのスタートなので、最初は契約のひな型もほとんどないような状態だったんです。それで役員にこれまでの経緯を聞いたり、いろいろな部署にヒアリングを行いながら、必要書類のひな型など、法務部門としてのベースを作るところから仕事を始めていきました。それと同時に、入社してすぐ、海外での大きな案件も任されました。面接のときには、「うちには難しい案件はないかも」と聞いていたのですが、まったくそんなことはなかったです(笑)。結果、その案件は半年かけて解決させました。
入社直後から大活躍だったんですね
最初の1年間で作成・審査した契約書や依頼された法務相談の件数は、240件にのぼりました。当社は製造から販売まで手がけているうえ、全国や海外にも店を出していますし、グループ会社もありますので、法務の出番はかなり多いですね。今も忙しい日々が続いていますが、私としては大歓迎です。おかげで退屈することがありませんから(笑)。私が来るまでは、総務課がそうした法務的な仕事をやっていたり、複雑な案件は外部に委託していたようですが、私が入社したことで内製化できるようになったと、経営陣にも喜んでもらえているようです。
生活面の変化はありましたか?
転職と同時に、本社のある新潟県三条市にアパートを借りました。その後、新しくできた物流センターのほうで勤務するようになったので、今は車で約40分かけて通勤しています。実家がある新潟市までは、高速を使って40分~50分ほど。長野にいたときよりも格段に近くなったので、実家にも顔を出しやすくなりました。Uターン後のいちばん大きな変化は、子どもが生まれたことだと思います。両親もすごく喜んでくれていて、孫の顔を見るために、私が仕事をしている間によく来ているみたいです(笑)。私たち夫婦としても、サポートしてもらえる環境で子育てができるのは心強いです。
収入面はいかがですか?
実は、面接時に提示された額は、前職のときよりもやや低かったんです。それで「エンリージョン」のエージェントに相談し、会社に交渉してもらったところ、上げていただきました。おかげで今は収入面の不満はありません。
困ったことや課題はありますか?
私も妻も新潟出身ですが、三条市の出身ではないため最初は土地勘がありませんでした。ただ自分たちが生まれ育った県ではあるので落ち着きますね。休日は三条市の探検を兼ねて、家族でドライブや散策を楽しんでいます。現在進行形の課題としては、仕事が忙しくなったぶん、帰りが遅くなったことです。仕事の効率を上げて、もう少し早く帰れるようにしていきたいと思っています。会社にも、法務部門の人数を増やしてもらうようお願いしたところ、二人増えることになりました。
転職してよかったと思うことは?
会社の雰囲気がいいですね。みんな自分たちの製品に誇りを持って働いている。そのなかで働けることが、自分もうれしいです。「新しいモノやサービスをつくっていこう!」というチャレンジ精神が社内にあふれているので、だからこそ自分がいる意味がある、と感じています。社員のみんながやりたいことを、いかにうまく実現させてあげられるかが、自分の仕事。そう思っているので、モチベーションはすごくありますね。また実家のそばに戻ってこられたということで、自分自身も安心できました。親もだんだん歳を重ねていきますし、今後は何があるかわかりませんから。
改めて感じる新潟のよさはありますか?
長野には海がなかったので、新潟に戻ってきて、魚のおいしさをすごく感じています。おいしい日本酒もいろいろありますし、米もおいしいです。昔から新潟の米が好きなんですよ。
転職を考えている人にアドバイスをお願いします。
私は自分の経験を通じて、「地方だからやりたいことができない」ということはないと感じました。地方で活躍している会社もたくさんあります。そういう会社を効率よく見つけるために、「エンリージョン」のように地域に密着した転職エージェントを利用するのはとてもいいことだと思います。単に紹介してくれるだけなく、こちらが知りたい情報をいろいろ聞けるので、その会社のことがよりリアルに見えてきます、そのうえ待遇面の交渉をしてくれるなど、サポートも手厚かったので、とても助かりました。