株式会社ハーモニック
村井洋元さん(総務) 36歳
この人たちのために頑張りたい。そう思える場所を新潟で見つけた。
大学進学で上京して以来、東京でベンチャー企業のIPO準備や、スタートアップ企業の執行役員、CFOを務めるなど、刺激的な職場を経験してきた村井さん。東京での日々について「自分の成長を意識し、自分を高めていける場所を求めて仕事を選んできたのだなと、いまは思います」と振り返る。36歳のとき、迷いに迷いながらも故郷の新潟県にUターン。そして今、新潟での生活のなかで、仕事をすることの意味についても捉え方が変わってきたと話す。「この人たちのために頑張りたい、と思えているんですよね」。充実した表情でそう話す村井さんの転職ストーリーを伺った。(※本記事の内容は、2022年2月取材時点の情報に基づき構成しています)
- 転職回数
- 4回
- 転職期間
- エントリーから内定まで72日間
転職前
- 業種
- IoTスタートアップ
- 職種
- CFO
- 業務内容
- 経営戦略立案、資金調達、管理業務全般
転職後
- 業種
- ギフト総合商社
- 職種
- 総務、法務、人事
- 業務内容
- 総務、法務、人事全般、各種プロジェクト、組織及び業務改善
東京の刺激的な環境は嫌ではない。しかし、“地元のために”という思いが大きかった。
現在のお仕事はどんな内容ですか?
ハーモニックはカタログギフトを主力に、各種ギフトの企画提案・販売を行うギフト総合商社で、三条市に本社があります。私が所属しているのは総務部で、人事制度の構築やその運用の整備を行ったり、法務相談を受けたり、リーガルチェックをしたりと、いろいろな仕事を担当しています。いま時間をかけて進めているのは社員食堂のリニューアルなどの環境整備ですね。組織や業務の改善・改革を行うプロジェクトにも参加しています。
入社前のご経歴を教えてください。
大学の商学部を卒業後は東京の大手食品メーカーに就職し、本社で経理を担当。その後、子会社で経営企画などを担当しました。5年半働いて、大手ではないところに行きたくて教育福祉系のベンチャーに転職し、経理と財務をしていました。その会社はマザーズに上場する準備の真っ最中で業務は本当に大変でしたが、上場までの貴重な経験をさせてもらいました。その上場準備が一段落したところで、もっと小さいベンチャーに行きたいと思い、社員数が50人くらいのエンタメ系スタートアップに転職。管理部門の立ち上げや資金調達などを担当しました。4年ぐらい在籍して、次はより創業期に近いスタートアップに行こうと思って、常勤社員が4人ぐらいのIoT関連の会社へ。CFOとして経営戦略を考えるところや資金調達、そのほか何でもやりました。それが今回の転職前の仕事になります。いま思うと自分の成長ということをすごく考えていたのかなと思うし、そのためにいろいろ環境を変えて、自分が高められるような場所を探していたような気がします。
転職のきっかけは?
前職のスタートアップの会社は、資金を集めながら新しい事業に投資して、事業の芽が開くかどうかというのを繰り返している状況だったのですが、簡単に資金は集められないですし、事業も簡単には軌道に乗らない。資金繰りを見ている立場としては、常にどうやって資金を確保し、会社を存続させようかと考えている訳です。事業による収入を増やせないか、資金調達ができないか、コスト削減ができないかなど。様々考える中で、当時の会社の状況からするとフルコミットのCFOはまだいらないんじゃないか、つまり私の人件費を削減し事業投資に回すべきなんじゃないかと思って、「CFOはもう少し後に入れた方がいいと思います」と申し出て、入社から1年くらいで退職に至りました。
転職活動はどのように進めましたか?
前職に転職したときは転職支援会社や転職サイトを見ずに、SNSでつながっている人を経由して情報を手に入れて、1社決め打ちで応募した転職活動でした。今回はより広く情報収集したかったので、プロの転職支援会社の人の話も聞きながら取り組もうと思いました。東京の転職支援会社の紹介で、これまでのように上場を目指すスタートアップでの仕事を中心に探していたのですが、「東京でこれまでと同じように働くって自分にとってどうなんだろう」と疑問を感じ始めたときに、たぶん頭の片隅にはずっとあった「新潟に帰る」という選択が浮かんで、新潟の会社も見てみようと思ったんですね。前職でも関わりのあった新潟の投資会社に話を聞きに行ったとき、「新潟で働くなら地元に密着した形で地元のためにという思いで働ける会社がいいな」という話をしたら、リージョナルキャリア新潟(運営会社:株式会社エンリージョン)を紹介されました。それでも担当コンサルタントの永田さんと面談したときは、まだ新潟に帰ることを決めきれず、東京で選考が進んでいる会社もあったので「まだわからないです」という感じでお話をさせていただきました。東京を選ぶ可能性も十分にあるなかでも会社を紹介してもらえ、丁寧に対応いただいたことに感謝しています。
今の会社に決めたポイントは?
東京のスタートアップで上場を目指す仕事をするのはとてもチャレンジングで面白いですし、その方面の仕事の紹介もたくさんある状況だったので相当迷いました。しかし、最終的に今回は何を優先したいかと考えたときに、地元に帰って地元のために何かをやりたいなという思いが大きかったんですね。ハーモニックは、面接で社長と話をしたとき、すごく地元に根付いているところに惹かれました。そして「いろいろな課題がたくさんあるので、経験を活かして改善、解決してほしい」ということも言われて、まさにそういうことがやりたいと思っていたので、入社を決めました。
入社すぐから濃密な時間を過ごせていることへの充実感は大きい。
転職していかがですか?
言われた通り、本当に様々な課題があり、いろいろと任せてもらっていて、密度、濃度が濃い毎日を送っています。それにコミュニケーションを取っていて気持ちの良い人が多いです。いままでとは働き方や環境も違うので、どこまで貢献できているのかなと感じるところもありますが、これまでの経験を通して改善や会社の成長に貢献できればと思っています。
転職して良かったと思うことは?
「この人たちのために頑張りたい」と思えていることかなと思います。周囲の人のために頑張ろうと思えると、どんなに大変でもやれるんだなと感じていますね。例えば東京で働いているときは、名誉とかお金のために働くというのもやっぱり一定あって、もちろんそういうモチベーションがあって成し遂げられることもあるんですが、そこに少し違和感があったのも正直なところです。自分の気持ちとしては「何のために働くのか」という価値観への答えが、ひとつ見えたのかなという気がします。年齢もあるかもしれませんね。20代のときは、こう考えなかったでしょうし、新潟に戻ることも考えませんでしたから。
生活面の変化はありましたか?
変化といいますか、暮らしやすさで言えば圧倒的に東京が便利だと思うのですが、それを差し引いても新潟はいいなと思いますね。まず人が良いし、人混みもないし、不便な面もあるけど暮らしやすい。仕事や、やるべきことに集中できているのかもしれませんね。東京はいろんな誘惑があるので、そこよりは集中できる。いまは、休みの日は本を読んだりするくらいなので、これからもっと新潟ならではのオフの過ごし方を見つけられたらと思っています。
転職を考えている人にアドバイスをお願いします。
私も本当に悩みましたが、悩むならまず一度試してみるといいんじゃないかと思います。もし行ってみて合わなかったら戻ればいいだけだと思うし、まさに私自身も行ってみなければ分からなかったことがあるなと感じます。私の周囲の人も最初は新潟に戻ることに対して、「東京のベンチャー、スタートアップと比べると良くも悪くも保守的な感覚はあるし、そういう環境で楽しく働けるの?物足りなく感じるんじゃないの?」という感じのことは言われました。でも、私は大丈夫じゃないかなと思って来てみたら、実際に濃密な時間を過ごせています。迷うなら、行動してみることが一番だと思いますね。